奈良ーー古都といったら奈良、行く鹿ない Nara
東大寺ーーTemple
早朝のサイクリングーー奈良公園への道中
天気にも恵まれ、最高の朝です。
早朝の奈良公園に鹿は1頭もいませんでした。
鹿も人が集まる時間帯を待っているのかもしれません。
と思っていたら鹿を伴って鹿使いが現れました。
あなたが神ですかーー
南大門
南大門の前で鹿のフンの掃除をしていました。
観光地の裏側で尽力してくれる人たちがいる
からこそ気持ちよく観光できるのですね。
ーーお疲れ様です。ありがとうございます
木組みがとても綺麗です。
組物同士を通肘木(とおしひじき)で繋いでいます。
二月堂
だーれもいない二月堂。
24時間いつでも拝観できる展望台っていいですね。
Column
鹿の飛び出し注意標識
奈良で頻繁に見かける「鹿の飛び出し注意」
年間150件以上もの鹿に関する交通事故が起きている。
現在、奈良公園一帯の鹿の総数は「1498頭」
ーー奈良の鹿愛護会調べ
野性の鹿は急に飛び出てくるので運転するとき
は速度を落とし十分に注意しましょう!
中には角の向きが反対の標識もあるみたいです。
私もタヌキを轢いたことありますけどそのとき
の衝撃を肉体的にも精神的にも受けました。
暫くの間ーーいや、今でも感触を覚えています。
唐招提寺ーーTemple
奈良の世界遺産巡りをするなら見逃せないスポット
です。
徒歩だと遠く、車や公共交通機関だと近すぎる。
チャリくらいが丁度よいです。
南大門を通って参拝します。
境内は国宝、重要文化財が乱立しています。
◆Pick up◆
・759年鑑真によって建立された寺院ーー南都六宗の一つである律宗の
総本山
・「招堤」=サンスクリット語で仏教寺院を指す
・1998年(平成10年)「古都奈良の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録
鑑真
・律宗の開祖
・揚州の大明寺の住職だったが日本から唐に
渡った僧に戒律を要望され、来日を決意。
・日本への渡航を弟子21人と共に5度に渡って
試みた ⇦ その結果両目を失明
享年76歳ーー死を偲んだ弟子は鑑真の彫像を
作り、それが唐招提寺に安置されている
当時、航海することは命懸けな行為でした。
さらに鑑真は唐でも必要な人で日本に渡ってほしく
ない人達から妨害工作を受けていました。
諦めない精神、行動する人こそ運命を切り開くこと
を身をもって証明した人物で彫刻や薬の知識も伝え
日本に多大な影響を与えた偉人です。
鑑真とガンジーを混同してしまう人がいますがーー
鑑真は中国、ガンジーはインドの弁護士でイギリス
から独立させた偉人。活躍した時代が違います。
金堂
国宝の「金堂」
南大門の真正面にどーんと構えています。
画像では確認しにくいですが壁や建具を敢えて使用
せず、8本のエンタシス柱が並び、吹き放しの開放的
な空間となっています。
中には薬師如来立像、廬舎那仏坐像、千手観音立像
(国宝)が安置されています。
ー講堂ー
入母屋造、本瓦葺き
奈良時代宮廷建築の唯一現存する御堂として
たいへん貴重な建物です。
ー開山堂ー
国宝である「鑑真和上坐像」が安置されています。
写真はNGなので遠くからパシャッと!
ー戒壇(かいだん)ー
出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う
場所です。
江戸時代末期に放火されて以来、再建されず石壇
だけが残っていて壇上にはインド・サンチー式の
古塔を模した置物が置かれています。
画像手前は宝蔵、奥が経蔵。奈良時代の校倉造
ーー日本最古の校倉
昔の教科書にも載っていました。
こじんまりとしてますが中にはきっと国宝級のお宝
が収蔵されているはず。
藻がもっさりとしている小道を抜け、藻の池
に囲まれた鑑真和上御廟を拝みます。
鑑真和上御廟
唐招提寺の中で最も北に位置する鑑真和上の墓所。
現在でも背筋を正して多くの人が参拝に訪れて
います。
鑑真の不屈の精神を是非ともあやかりたいですねーー
薬師寺ーーTemple
◆Pick up◆
・法相宗の大本山で南都七大寺の一つーー興福寺と同じ
・天武天皇が持統天皇の快癒を祈願して創立
・1998年(平成10年)「古都奈良の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録
白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍・西塔・食堂
の拝観可能共通券ーー¥1,600
薬師寺の金堂・西搭・中門・回廊・講堂を配する
伽藍配置は「白鳳伽藍配置」といいます。
ー坊主の説法ー
修学旅行生と一緒の席で傾聴しました。
お坊さんの話が面白かったのでいくつかメモした
ものを紹介しますーー
坊主「搭は誰のために作られたお墓か知ってるかな?」
生徒「しゃかー」
坊主「友達みたいに言うな~」
坊主「奈良で一番有名なお寺は?よーく考えてほしい、今どこにいるのかを…」
生徒「やくしじ~(とうだいじー)]
坊主「誰だ、今東大寺といったやつ」
坊主「奈良で一番古いお寺が法隆寺、一番大きなお寺が東大寺、一番かっこいいお坊さんがいるのは?」
生徒「…」
坊主「君たち他の修学旅行生より優秀じゃないね」
坊主「修学旅行なのに朝早くから叩き起こされてこんなとこに連れられてと思ってる?」
坊主「色んなものは色んな所にある」
坊主「どーでもいいとかつまんない姿勢だと面白いものが探せない」
坊主「面倒 ⇨ 面が倒れると下を向く 面白い ⇨ 顔を上げると太陽光で白くなる」
ノリが良く、分かりやすい法話により
「話の面白いお坊さん」「究極の語りのエンタテイナー」
と呼ばれた高田好胤(たかだこういん)から受け継いだ
伝統だと思われます。
ぜひ他のお坊さんの話も聞いてみたいものです。
ー食堂ー
再建工事が終了したので食堂内に入りました。
堂内は壁画に囲まれ、仏教伝来の様子が描かれて
います。
ーー建築家の伊藤豊雄が内部をデザインしました
ー金堂ー
二重二閣、五間四面、瓦葺
各階に裳階がある「龍宮造り」と呼ばれています。
昔話の浦島太郎のモチーフと言われても信じてし
まいそうです。
日光菩薩、薬師如来、月光菩薩(がっこうぼさつ)を
薬師三尊像(国宝)といい、金堂に祀られています。
美麗なお姿に息を吞むこと間違いないでしょう。
ー西搭ー
六重層に見えますが、裳階が付いているので実質
三重の塔です。
内部はーー釈迦の生立ちから涅槃までの物語が
ブロンズ製のレリーフで再現されています。
ー東搭ー
「東搭(国宝)」は解体修理中です。
凍れる音楽の愛称で呼ばれています。
西塔と東塔がそびえ立つ光景を見てみたいです。
ー東院堂ー
「東院堂(国宝)」は吉備内親王が元明天皇の冥福
を祈り建立されたお堂です。
奈良時代は土間が通例ですが、床板を敷いたことを
考えると禅の影響が強いことがわかります。
このお堂でも坊主のおもしろ説法が聞けます。
玄奘三蔵院伽藍
白鳳伽藍から徒歩1分程度で着きます。
亀=玄武は北を守護している四神です。白鳳伽藍の
北側。つまり、玄奘三蔵院伽藍を守護しています。
ー玄奘搭ー
玄奘三蔵=三蔵法師、西遊記でお馴染みの三蔵法師
の遺骨を祀っています。
三蔵法師ーー古代中国の僧で旅の目的地である
ガンダーラ=天竺から経典などを持ち帰り生涯を
その経典の翻訳に捧げ、中国のみならず東アジア
の仏教文化の発展に大きな役割を果たした人物で
広く名前が通っています。
ちなみに、三蔵法師はテレビではよく女性として
描かれますが歴とした男性です。
ー養天満神社ー
帰りしなに異様な、奇怪な雰囲気からパワーを
感じて立ち寄りました。
唐招提寺と薬師寺の中間に位置しており、踏切
のすぐ向こう側にあります。住宅街にひっそり
と神秘的な空気を纏っていて森が広がる境内です。
ラーメン麺よし 奈良柏木店ーーGourmet
徳島ラーメンが奈良で食べられるお店です。
「徳島ラーメン バラ肉」
スープはあまり濃くなくバラ肉の甘さが際立って
います。細麺ですがコシがあります。すき焼き
ラーメンみたいなかんじ。
四国巡りも予定に入れているので徳島を訪れたら
本場の味もぜひ食べてみたいです。
TELL:0742-30-5519
営業時間:
平日 11時00分~15時00分、18時00分~21時00分
土日祝 11時00分~21時00分
定休日:なし
駐車場:有
総括ーーSummary
朝の7時には東大寺のいつもの観光の賑やかさでは
なく朝日に照らされ荘厳な雰囲気が前面に出てい
ます。無人の参道を一人カメラ片手に歩くのは
気持ちが良いです。
井上靖の作品「天平の甍」で一躍名が世に広まった
唐招提寺は自然に囲まれゆっくりできるお寺です。
特に鑑真和上廟周辺はパワースポットと呼べる場所
なのでしっかりと大地の力を授かりましょう。
唐招提寺から薬師寺は道が細いので車で行くことは
あまり推奨しません。
一番かっこいいお坊さんはともかくーー
奈良で一番面白いお坊さんのいるお寺は文句なしで
薬師寺です。法話をユーモラスたっぷりで話す話術
は聞く価値有りです。
次回から古都繋がりで京都へ…
日本茶の聖地ーー宇治からお届けします