【崎津天主堂】in熊本6ーー天草の奥地でオラショを唱えた潜伏キリシタンの歴史ある漁村

熊本ーーKumamoto
天草ーー旅人を詩人にする日本の宝島 Amakusa
熊本市から2時間30分以上ドライブして天草市
のさらに遠く、崎津集落に向かいます。
 
その間、コンビニは少なく、お店もまばらですが
晴れた日の海沿いのドライブはとても気持ちが良いです。
 
町中には駐車場が少なく、道も狭いため少し遠い
ですが駐車場の広い道の駅のようなガイダンス
センターに停めて歩くことをおススメします。
 
こじんまりとした歴史のある路地は昔の漁村の
雰囲気を残しています。
 
その中にひときわ目立つ十字架を掲げたゴシック
様式の建物は町並みに溶け込んでいます。
漁港に佇んでいることから「海の天主堂
と呼ばれています。
 
◆Pick up◆

崎津天主堂

築造年:1934年(昭和9)
建築家:鉄川与助
構造:ゴシック様式

◯1883年(明治16)に最初の教会が建つ
 現在の教会はハルブ司祭が改築

◯2018年7月ーー世界文化遺産登録

 
入館は無料で誰でも気軽に訪れることが可能ですが
教会堂見学は事前連絡が必要です。
ーー堂内は撮影禁止になっています
 
信徒発見の手法である踏絵が行われた吉田庄屋役
宅跡に現在の祭壇が配置されました。
 
内部は木造になっており国内でも数少ない畳敷き
になっています。ステンドグラスがキラキラと
輝き、畳に反射して綺麗です。
 
教会を横側から見ると灰色の部分と白色の部分で
分けられています。正面尖塔部分は鉄筋コンクリ
ート、白の部分は木造で作られています。
 
建設費用の予算により全体を鉄筋コンクリート造
にすることは叶いませんでしたがこれはこれで
趣を感じます。
 
住所:熊本県天草市河浦町崎津539
TELL:096-300-5535
営業時間:9時00分~17時00分
休館日:なし
入館料:無料(事前予約必要)

関連サイト天草・崎津教会見学

崎津集落ーーVillage

崎津資料館みなと屋
「天草の﨑津集落」の地域の歴史を紹介する
﨑津資料館。休憩スペースとして開放され当時の
生活の様子をパネルや展示で紹介しています。
 
昭和11年に建てられたみなと屋。元旅館だった
ようで2階の窓から崎津教会を眺めることができます。
 
教会を中心とした町並みの模型。
貝殻など身近なものを代用した布教・潜伏期の独自
の信仰形態を生み出した信心具が展示されています。
 
住所: 熊本県天草市河浦町崎津463
TELL:0969-75-9911
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:なし
入場料:無料

関連サイト天草宝島観光協会

 
勝海舟宿泊所
1857年(安政2)天草に来航した勝海舟は練習艦
「観光丸」の艦長として崎津に寄港しました。
 
その時に宿泊所に利用した現在の崎津教会前にある
吉田庄屋宅があった場所です。
 
家屋と家屋の間には幅の狭い通路があり海まで続い
ています。「トーヤ」といいここから船にそのまま
乗船できる通路で国の重要文化的景観に選定されています。
 
海上に柱を立てた漁師の作業場「カケ
土地が狭いため船の乗り降り等に利用されています。
 
崎津諏訪神社
潜伏キリシタンはカムフラージュとして仏教徒を
装い、﨑津諏訪神社へお参りするなどして信仰を
守り続けていきました。
 
神社からは教会と町並みが見渡せます。
社に潜伏キリシタンが参拝する際には
「あんめんりゆす(アーメンデウス)」と拝んでいた
という記録が残っています。
 
教会の見えるチャペルの鐘展望公園
諏訪神社から500段もある石段を登った先に
金毘羅宮と展望公園があります。
 
東シナ海や羊角湾を一望できます。
教会を含む入り江にある崎津集落が風景画のように
素晴らしいです。
 
上からの眺めは絶景なので諏訪神社で引き返さずに
ぜひ展望公園まで足を運びましょう。
ーー苦労が報われます!
 
海側から見える断崖絶壁の”マリア像”
夕陽に照らされるとより一層美しく映えます。
 
海上から正面で拝みたいところですが陸路からは
行けないため漁協からズームして撮影しました。

大江天主堂ーーCathedral

崎津集落より北側、下田温泉との中間に位置する
「かくれキリシタン」がひそかに信仰を続けてきた大江集落。
 
明治に入り、禁令の高礼が撤去された後に
フランス人”ガルニエ神父”は明治25年にこの地を
訪れ、昭和16年82歳で亡くなるまで布教に務めました。
 
村人からは「パアテルさん」と呼ばれ慕われて
いました。
現在の天主堂は神父が私財を投じて信徒が協力し
1933年(昭和8)に完成させたものです。
 
紀行文ーー「五足の靴」では富岡から大江まで
32km歩きガルニエ神父を訪ねる物語があります。
 
森に囲まれ、奥地で人知れず集まって祈りを捧げて
いたロマネスク様式の白亜の木造建築は綺麗であり
とても神聖的です。
 
惜しくも世界遺産には登録されていませんが静寂で
厳かな歴史的価値を感じます。
ーー教会内部は撮影禁止です
 
高台にある教会を背に周りの景色や夕日が望め
ロケーションが素晴らしいです。
 
天草ロザリオ館
高台の下の大きな駐車場にある天草キリシタンたち
の生活や文化を物語る遺品が多く展示している資料館です。
 
開館時間が過ぎていたため、入館は叶いません
でした。天草の貴重な歴史を学べる場所なので
訪れたかった場所です(泣)
 
住所:天草市天草町大江1782
TELL:0969-22-2243
営業時間:9時00分~17時00分
休館日:なし
入館料:無料

関連サイト天草宝島観光協会

 
寄り道ーーYORIMICHI
A little detour
聖地巡礼で歩き疲れた後は温泉にゆっくり浸かり
くつろぎたいものです。
 
五足の靴の著者たちも寄り、昼食休憩をとった
下田温泉は熊本の中でも国民保養温泉地に指定
されています。指定地は3箇所あり、下田はその
内のひとつとして指定されています。
 
当然ながら宿を予約していないため無料の足湯を
利用しました。
 
温度が高く、柔らかなお湯が特徴です。
足湯にしては湯舟が大きいため、誰もいないとき
は温泉のように体全体を浸かれちゃいそうです(笑)

総括ーーSummary

島原・天草の乱の際、島原にほど近かった上天草
のキリシタンは一揆に加わりました。
 
下天草地方のキリシタンは情報が伝わらなかった
ため一揆に加わらず、今でこそ国道が通っています
が当時海路でしか行くことができなかった﨑津集落
に集まり潜伏することになりました。
 
1872年(明治5)禁教令が廃止されると神父は240年
ぶりに崎津に帰ってきて教会で祈りを捧げました。
 
教会は明治以来3度建て直しされ、現在のゴシック
建築様式の堂内では信者の家として毎日祈りが捧げ
られています。
 
(次回)ーーキリシタン大名同士の戦場の舞台
タイトルとURLをコピーしました