【伏見稲荷大社】in京都4ーーそうだ 伏見と金閣寺行こう!

京都ーーKyoto
京都(伏見区)ーー京都市11区内最大の人口 Fushimi
 
幕末の動乱の舞台となった伏見
戊辰戦争の最初の戦場である鳥羽伏見の戦いが有名
です。
 
戦国時代には豊臣秀吉が伏見城を築き、その1年後に
城内で亡くなりました。現在その本丸の跡地に
「明治天皇陵」があります。
 
1931年に伏見区・深草町など南部地域が合併し
伏見区が誕生し京都に編入されましたーー
稲荷駅は鳥居のようなデザインなので入口から気分
を高揚させてくれます。正月や行楽シーズンには
キャパオーバーかと思うくらいぎゅうぎゅうです。
4:12――表参道より
伏見稲荷の駐車場に到着。伏見稲荷運営なので無料
でありがたい!こんな時間に起きているのは私か
はたまた泥棒くらいかーー
 
前に訪れたときは、GWだったのでこの通りがコミケ
くらい混んでいました。
ーーコミケ行ったことないけど…
 
◆Pick up◆

伏見稲荷大社

・全国に日本一多い3万社ある稲荷神社の総本宮
 御神体ーー稲荷山
・式内社(名神大社) 二十二社(上七社)※の一社
・奈良時代711年に秦伊呂具(はたのいろぐ)
 =伊侶巨秦公が稲荷山にある3つの山の頂に
 稲荷大社を祀るーー伏見稲荷大社の起源            
・3年連続第1位「外国人に人気の日本の観光スポット
※社の格式のこと。上中下と階級がある
 
楼門
重要文化財
創建:不明 再建:1589年(安土桃山時代)
室町時代に勃発した応仁の乱により境内の
社殿や門が燃えてしまったため創建年の
証拠となる書物が焼失したと伝えられる
 
再建した人物はあの「豊臣秀吉」実の母の病気を
祈願するために寄進しました。
富も名声も全てを手に入れた秀吉も最後には神頼み
ということですねーー
 
外拝殿
重要文化財
創建:1589年(安土桃山時代) 
再建:1840年(江戸時代)
建築様式:入母屋造、檜皮葺
 
伏見稲荷大社には「外拝殿」「内拝殿」の2種類が
あります。
内拝殿ーー主に一般の参拝お参りする場所。
外拝殿ーーは2月の節分祭に使われるため、通常は
開放していません。
 
吊り下がっている灯籠は占いでよく耳にする双子座
や獅子座など「黄道12宮」のシルエットがあしら
っています。
誰もいないので境内で寝ていても大丈夫です(笑)
 
本殿
重要文化財
創建:不明 再建:1494年(室町時代)
建築様式:五間社流造、檜皮葺
 
おもしろい形の屋根です。
調べたところ、「五間社流造」ーー屋根の前面が
向拝して「打越し流造り」や「流れ造」で造られ
ています。伏見稲荷大社は五間あるので五間社流造
と呼称されます。
 
商売繁盛・五穀豊穣の神様として厚い信仰を集めて
います。賽銭箱は敷地内に50箇所以上設置してある
のでどこにお賽銭しようか迷ってしまいます。
周りが暗い中で明かりがおぼろげについている
かんじはいいですね。
 
千本鳥居
4:23――千本鳥居入口
写真は撮り放題。私は夜明けが好きなので山頂
を目指しながら時間を潰します。
階段や急勾配の坂が多いです。ちなみにサンダル
で登りました。山を舐めすぎですね(笑)
 
稲荷山の参道は全区間で1晩中明かりが点灯している
ので足元が良く見えて歩きやすいです。
 
奥社奉拝所
4:30――奥社奉拝所
奥には「おもかる石」と呼ばれるものが置かれて
います。このおもかる石を持ち上げた際、占いが
できるようになっています。
 
軽い場合ーー願い事が成就する日が近い
重い場合ーー願い事が成就する日が遠い
 
4:41――根上がりの松付近
気ままに美しい千本鳥居を眺めながら歩いていれば
山頂もあっという間です。
 
所々ある自動販売機で水分を補給できますが
山頂に近づくにつれ値段が高くなっていきます。
登る前に麓で買っていくことをオススメしますーー
 
四つ辻
4:55――四つ辻より京都市内を望む
大分明るくなってきました。見晴らしの良い
スポットです。
 
ここまでで五合目と言ったところでしょうか。
ベンチが設置してあるので疲れていたらひと休み
しましょう。
 
三ノ峰(下之社神蹟) – 白菊大神
5:00――三ノ峰より
稲荷山には摂社が数多くあります。
3つの峰(三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰)はかつて古墳
でありそれぞれに円墳が確認されています。
 
二ノ峰(中之社神蹟) – 青木大神
5:10――二ノ峰
太古の昔、稲荷山は地方豪族の古墳だったと云われ
ています。
 
その証拠に「方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)」
「変形三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
」が出土したそうです。
 
一ノ峰(上之社神蹟)末広大神
5:14――一ノ峰より
てっぺんですー!
本当に山頂?って疑うくらいあまり広くなく、シン
プルですが貼紙に「当店への再確認お断り」と書い
てあるのでてっぱんでしょうーー
 
見晴らしの良い景色を期待していたのですが
社の非現実な雰囲気を楽しみましょう。
 
5:58――千本鳥居
今、巷で知名度がどんどん上がっている人気の
パワースポット「眼力社
 
目の病、先見の明など眼に関する御利益があると
知る人ぞ知るスポットです。
私は暗くて素通りしてしまいました。
視力アップをお願いすればよかったーorz
 
6:21――千本鳥居
朝ぼらけ6時には境内にちらほらと観光客がーー
皆さん早起き!
麓から頂上まで往復2時間程度です。
 
24時間稲荷山を含む境内を拝観可能なので4時とは
いかなくても日が昇る時刻は空気が澄んでいて
気持ちが良いので訪れるなら早朝がオススメです。
 
周囲が暗い時には、のぼりに何て書いてあるのか
わかりませんでしたが、帰り際気になって確認
しに行きました。なるほどーー納得です。
 
無限に続くかのような鳥居。異世界に迷い込んだか
のような景観。きつくもなく易しくもなくちょうど
いい山昇り感覚で参拝できる社。
どれをとっても外国人受け間違いなさそうです。
 
 
 

京都(北区)ーー伝統行事と学生のまち Kita

鹿苑寺(金閣寺)ーーShrine

また例によって前回行けなかったスポットです。
平日だというのに、平日だからこそ修学旅行生
外国人旅行者がたくさんいます。
警備員が忙しなく動いていました。
 
教科書など載ってることもあり一般に「金閣寺
のほうが知名度は高いですが正式名称「鹿苑寺
と入口の門にも表示されています。
 
お釈迦様の舎利(お骨)を祀った舎利殿「金閣」が最も
有名なため、金閣寺と呼ばれています。
 
◆Pick up◆

鹿苑寺・金閣

・臨済宗相国寺派の禅寺
・1397年(室町時代)「金閣寺」を室町幕府3代
 将軍足利義満により別荘として建立
・1986年~1987年金箔張替え総工費:7億4千万円
 10.8cm四方の金箔約20万枚(約20kgの金)
                  
・1994年(平成6年)「古都奈良の文化財」として
 ユネスコにより世界遺産に登録
 
鎌倉時代に足利義満が気に入り、この地を譲り受け
「北山殿」を造りました。
義満の死後、遺言により法号鹿苑院殿から二字を
とり、鹿苑寺と名づけられました。
 
舎利殿(金閣)
建築様式
1層ーー寝殿造、法水院(ほっすいいん)
2層ーー武家造、潮音洞(ちょうおんどう)
3層ーー中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(くっきょ
    うちょう)
この異なる3層の様式を調和させた建築物。
屋根ーー椹の薄い板を何枚も重ねたこけら葺で
上には鳳凰が装飾されている。
 
2層、3層ーー漆の上から純金箔が貼られていること
が写真からわかります。
 
1層目に金箔が貼られていない理由は天皇の権威を
奪い、中国の国王を崇拝していることから義満の
属する武家とリスペクトする中国には金箔を貼った
と考えられています。
 
現在、私たちが見ている金閣寺は昭和25年(1950年)
に放火されて焼失してから昭和30年(1955年)に再建
されたことを知っていますか。
 
なんとーー金閣寺のあまりの美しさに嫉妬して放火
し心中した人がいます。世界の歴史的にみても
建築が美しくて放火した人はいません。
それほど金閣寺の完成度が高かったということです。
 
入場券でもある御札は入場の際だけではなく観光
を終えた後でも額縁などに飾っておいても違和感
がないので取っておくことをオススメします。
 
金閣寺の裏側です。裏側も金ぴか!
庭園も有名で鏡湖池を中心に大小の島々など当時の
諸大名が貴重な石を献上し細川石や赤松石など名前
を付けられ金閣寺の敷地内に敷き詰められていま
す。
ーーこのことから足利家の権力がどれほど強大
  なのかわかりますね
 
銀河泉
修学旅行生の案内人が説明していたことを盗み聞き
しましたここの水を義満がお茶の際に使用したと
云われています。
 
当時は名水と呼ばれるくらい美しい水だったで
しょうーー
見た感じ流れ出てくるところが赤く変色しているの
であまり飲みたくないですね。
 
龍門の滝
鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事による
「登龍門」に因み「鯉魚石(りぎょせき)」が置い
てあります。
 
滝の下にある石を鯉に見立て、跳ね上がっている
様子です。中国をとてもリスペクトしていたこと
がよくわかります。
 
不動堂の売店で金粉の入った抹茶を試飲しました。
金粉自体には味がありませんが、砂糖が入っている
のか甘くてすっきりと飲めます。
ここまで意外と歩くので嬉しいおもてなしです♪
 
鹿苑寺は四季折々の景色を楽しむことができます。
そのため、年間通して観光客が多く賑わっています。
撮影スポットの場所でガードマンが先へ進んでくだ
さいと何回も叫んでました。
 
日本人は修学旅行生しかいないのであまり効果はなかったですが…
迷惑になるので自画撮りや撮影が終わったら
すぐさま引き上げましょう。
 
抹茶金粉ソフト
金閣寺黒門前近く、立地条件の良いやまざき庵
修学旅行生が多く並んでいましたが、客の回転が
早く、あまり待ち時間はかかりません。
 
京都といえば抹茶「抹茶金粉ソフト」¥500
を頼みました。金粉がかかっているにも関わらず
リーズナブルな値段です。
 
見た目も華やかで京都らしく雅ですが、抹茶の風味
が楽しめます。金閣寺限定のお土産もあるので立ち
寄ることをオススメします!
 

TELL:0774-48-1177
営業時間:9時00分~16時00分
定休日:日曜
駐車場:無

公式HPhttp://www.yamazaki-reika.co.jp/yamazaki-an/

総括ーーSummary

よく伏見稲荷大社の代名詞である「千本鳥居」
で踵を返し帰る人がいますが勿体ないです。
鳥居は願を叶えた人が奉納しています。
すなわち、福や幸福パワーが詰まっています。
そう考えたら潜れば潜るほどパワーを貰えた気
がしませんかーー
 
登山といっても登山装備はいりません。軽装備で
十分です。断固として山頂まで登ることをオススメ
します。
長い道のりですが、休憩所も多く設けられている
ので苦も無く登山できます。さらに混雑する前に
朝早く訪れることを強く勧めます。
「金閣寺、銀閣寺どっちが好き」というよくある
質問があります。
 
銀閣寺も訪れる予定なので比べられるものではない
ですけど、両者を一度見てよくよく考えてみたい
と思います。
 
逆さ富士ならぬ「逆さ金閣寺」は天気が良く条件が
重ならないと拝むことができません。
今回は運が比較的よかったと言えますーー
 
海外にも金色の建物は数あれど、洗練された建築物
は世界でも金閣寺でしか見ることが出来ません。
是非とも訪れたことがない人は勿論のこと、訪れた
ことがある人も何回でも行ってほしい日本の誇る
べき建築物です。
 
次回ーー京都の世界遺産、江戸時代の終焉となる
    場所。
    広い境内に朱色の建物ーー平安の雰囲気
    が残る神社
タイトルとURLをコピーしました