【勝龍寺公園】in京都2ーー麒麟がくる、明智光秀ゆかりのドラマロケ地候補

京都ーーKyoto
宇治田原ーー日本緑茶の発祥地 Ujitahara

宇治田原ーーUjitahara

宇治市からさらに山奥へ進んだ場所に位置していて
京都府内の宇治茶の主要な産地として知られています。
 
江戸時代、永谷宗円により「青製煎茶製法」が発明
されたといわれており日本緑茶発祥の地として地名
が広まっています。
 
農道からしかアクセス出来ないので撮影は朝早く
から行いました。一面緑の絨毯です。
 
大の字になってダイブしたくなりますが枝が
刺さって超危険ですーー
また、お茶の香りはこの時点では一切しません。
蒸す行程を経て初めて茶葉の香りがするみたいです。
 
宇治田原では学校や町が茶畑に囲まれていて
目に優しい町です。
 
ところで緑茶、ウーロン茶、紅茶は全て同じ
「ツバキ科ツバキ属の常緑樹チャノキ」から
抽出されています。
 
これらは発酵の度合いで変化していきます。
上の画像の茶葉から全く香りも味も異なった
お茶が抽出されるなんて驚きです。

アルバイトーーPart-Time Job

※画像はイメージです
お歳暮の箱に1人1個封入物を持ってコンベアから
流れてくる箱にセットしていくというシンプルな
作業です。
 
単調な作業なので眠くなりますが遅れたら次の人が
迷惑するので気を緩めるわけにはいきません。
裏返すときも丁寧にやらないと中のものがひっくり
返るので注意しないといけません。
 
午後からダンボール箱を組み立てます。店頭に置く
化粧品などのポップな入物を発送のために入れる箱
を作っていきます。次から次へと持っていかれるの
で急がないと私の持ち場で停滞することになります。
この日だけで数百は作り、指が痛くなりました。
最後は床に散乱した紙類や両面テープのごみを掃除
して終了です。
 
バイトの帰る道中ーーやすらぎの道
川沿いに沿って3.4kmにも及び、サイクリング
ロードとして楽しめます。
夕方は虫が多く、科柱に顔面から突っ込んでしまい
ました(泣)
 
 
 

長岡京ーーわずか10年間の幻の都 Nagaokakyo

長岡天満宮ーーShrine

この日は日本晴れーー
京都は盆地で暑いらしいですが本当に暑いです。
 
ここから眺められるツツジが有名です。
しかし、私は時期が悪く深紅に彩られたキリシマ
ツツジは拝めませんでした。
 
3月は梅、4月は桜、5月にツツジ、秋に紅葉
冬には雪化粧と年間通して四季を楽しめます。
学問の神様と呼ばれる菅原道を祀っていることから
受験生は合格祈願に訪れてみることをオススメします。
 
八条ヶ池に浮かぶ数寄屋造りの高級料亭ーー錦水亭
です。
 
川辺で季節の高級な料理に舌鼓しながら紅葉を愛で
る。いいですね!
 
向かう道中の頭上に緑のトンネル、足元には石畳
そして灯籠。神社独特のこの雰囲気たまりません。
 
長岡天満宮周辺は菅原道真の所領でした。
道真は学問に優れて、その聡明さと政治的手腕から
藤原氏は快く思っていませんでした。
 
無実の罪を着せられ大宰府に左遷され、この地を
訪れました。
そのときに「我が魂長くこの地にとどまるべし」
と名残を惜しみます。
ーーこのことから長岡天満宮は見返り天神とも
  呼ばれています
 
逃げる道中、お供に自身の姿を模した約6㎝の木像
を贈り、これを御神体として祀ったことから長岡
天満宮が始まりました。
 
京都の観光地にしては知名度はそんなに高くない
ため、人が多くなく、ゆっくりと散歩したり水上橋
で休憩できる穴場的スポットです。

アルバイトーーPart-Time Job

※画像はイメージです
工場内はとても広く、曲がり角の度に指差し呼称を
しないといけません。樽がコンベアで運ばれてくる
ので一つ一つ確認して特定のシリアルNo.を取り除
き、倉庫外に持っていく仕事です。
 
ひたすら流れてくる樽を見ているので眠くなりま
す。ひょっとしたら見逃したものがあるかもしれ
ませんが…
集中しないといけませんねーー
 
今までやってきたバイトの中でトップクラスに単純
で易しい仕事内容でした。
しかし、肉体労働というか体を使ったほうが満足度
が高いので少し不完全燃焼でした。

勝龍寺城公園ーーPark

輿入れ行列が通ったという「ガラシャ通り」
当時、絶世の美女という触れ込みで一目見ようと
した見物人が多く賑わったことからガラシャ通り
と近年呼ばれ始めました。
 
案内板に従って真っすぐ歩いて行きます。
…がオブジェも解説やら関連するものがあると
思っていたら何もありません。
 
駅からしばらく進んだところで風変わりなブロック
積を見つけました。勝龍寺城土塁・空堀跡となって
おり、土層の様子を表しています。
 
ここは城下町を囲むように設けられた外郭線の一部
のようです。
 
勝龍寺城本丸の北東に位置する土塁・空堀跡は東西
に約50m、堀の底からの高さ約6mが残っています。
 
土塁の西側は南北方向の土塁と連結していて複雑な
構造となっていて、空堀は土塁に沿って北側から
東側にかけて掘られ、南北土塁から東へ約20mの
箇所には土橋を架け横矢掛かりの虎口をつくり
敵が容易に場内に這入れない仕組みになっています。
 
これらの築城技術は細川藤孝が導入し、石垣・礎石
・瓦はこの後、戦国時代の城の標準となりました。
 
 
天王山の戦い(山崎の戦い)の舞台ーー勝龍寺城跡。
現在は公園となっており、日本の歴史公園百選に選
ばれている市民の憩いの場です。
 
お城の外観である管理棟の1階は休憩スペース
2階には瓦や土器などの遺物が並べられています。
なんとなくわかるーー天王山の戦い(山崎の戦い)

スポーツの試合などでよく使われる
天下分け目の天王山はこの合戦が由来。
光秀「みんなの宿願の信長討ったからおれに付いて来いよ!」
ーー本能寺の変後、織田家武将が各地に散って
  いたため体制を整え、着実に地盤を固める
秀吉「飛ぶが如く。短期決戦に持ち込みたいけど摂津衆の動向が気になるなー」
ーー黒田官兵衛が毛利方を説き伏せ和議を結ぶ
  備中高松城から200kmを10日で引き返し
  た。俗にいう「中国大返し
光秀「堺観光している徳川は後々厄介な存在になるし、柴田軍も恐いし…」
ーー柴田軍を警戒し防御を厚くしていた。一方
  そのころ、徳川は伊賀越え最中に何度も
  自刃しようとしていた
秀吉「総大将は信孝くんでいいからみんなで光秀討とうよー」
ーー信長存命の書状を各地の武将に送り光秀
  の妨害工作をしていた
  その結果、高山右近を始めとする多くの
  武将が味方に加わる
光秀「兵力差が違いすぎる。さらに山崎を押さえられては…」
ーー秀吉軍4万vs明智軍1万6千。地の利を制す
  る者は戦いを制す
秀吉「十一日だ…十一日待っただけでもありがたく思え」cv.置鮎龍太郎
ーー光秀は勝龍寺まで退却し山中で落ち武者に
  遭ったとも、家臣に介錯させたとも伝わっ
  ている(三日天下)
 
細川忠興・玉(ガラシャ)像
在りし日の仲睦まじい様子が伝わってくるよう
です。戦国一の美男美女のビッグカップルとして
織田信長から太鼓判が押されてたみたいです。
今でいう、東出昌大×杏みたいなかんじでしょうかーー
◆Pick up◆

細川ガラシャ

戦国一の謀反、「本能寺の変」を起こした明智光秀の娘、本名・玉
天正6年(1578)年に勝龍寺城の千利休門下七哲
に数えられた細川忠興に16で嫁ぎ、子宝にも
恵まれ2年間順風満帆の暮らしを送る。
         ⇩
天正8年(1580)年 本能寺の変により、逆臣
の娘となった玉は丹後の味土野に幽閉される。
         ⇩
救いをキリスト教に求め、洗礼名「ガラシャ
と名乗るようになる
ーー玉・珠=宝石や貴重なもの。
  ガラシャ=ラテン語で「Gratia(恩寵)」
  このことから本名を意識して付けられた
         ⇩
慶長5年(1600)年 関ケ原の戦い直前、石田
三成の人質となることを拒否し、屋敷に火を
かけ壮絶な最期を遂げる(享年38歳)
ーーキリスト教では自殺が禁じられているため
  家老に胸を突かせた
 
玉が夫忠興と幸福な日々を暮らしているときに
この水面に姿を映していたであろう
「ガラシャおもかげの水」
 
地下水100%の水。飲むことが可能です。
市民に親しまれているスポットとなっています。
 
北門跡
周囲には高さ2m以上の石垣が積んであり、簡単に敵
が侵入できない構造となっております。
 
ここから山崎城の戦いで敗北した明智光秀が逃げ出
したといわれています。

総括ーーSummary

お茶の発祥地である宇治田原では眺めるだけで肝心
のお茶を飲めなかったのでもっと時間にも余裕を
持たないといけませんね。一面緑の光景は神秘的
でずっと見ていたい光景です。特に朝方と夕方
8月下旬にきりしまコンサートが長岡天満宮、拝殿
で開催されます。入場料は無料、先着200名人。
 
クラシックな長岡京を楽しんでみたらいかがでしょうーー
2020年大河ドラマで放送予定の「麒麟がくる
波乱万丈の明智光秀と細川ガラシャの親子の絆の
物語。これを誘致させるために「NHK大河ドラマ
誘致推進協議会」を設立し署名活動を行ってきま
した。
ーー寄せられた署名なんと26万1,745筆
 
地域の歴史文化を知ってもらい、勝龍寺城公園に
これから訪れる人が増えることを期待したいです。
11月の第2日曜日にはガラシャ祭りが開催されます
。当時の輿入れの様子を彷彿とさせ大きく賑わう
一大イベントです。
 
Next Timeーー夕闇体験隊(ひとり)
       旅を始めて、初めて迷子になる。
       竹林の向こう側には…
タイトルとURLをコピーしました