【倉吉白壁土蔵群】in鳥取1ーー商屋や土蔵が建ち並ぶおもちゃのようなコンパクトな町並み

鳥取ーーTottori
倉吉ーーとっとり梨の花温泉郷 Kurayoshi

倉吉白壁土蔵群ーーstreet

蒜山から30分車を飛ばして鳥取に突入しました。
いつも未知の地に行くときは手探り状態から
スタートです。観光地、グルメ情報、バイト
駐車場の場所、泊まる場所etc…
 
こういったスケジュール管理は旅冥利に尽きます。
ーーめんどくさいですけどね(笑)
鳥取県最初の町は中部の玄関口としても役割の倉吉です。
 

白壁土蔵のまち

倉吉市打吹玉川「伝統的建造物群保存地区」
・室町時代に打吹城(うつぶき)の城下町として
 広がったのが現在の倉吉の町である。
 江戸時代には陣屋を中心に武家屋敷が建て
 られた。
・本町通りに展開する商家の主屋の景観、東西
 を分断する玉川沿いの景観といった倉吉特有
 の町並みが形成されている。
 
県道38号線沿いに無料の駐車場が各所に設けられて
いるので目的に合った場所に停めるとよいでしょう。
 
観光案内所からモデルコースが設定されているので
その通りに周れば長くても約120分掛かります。
 
玉川沿いに白壁の土蔵が並び、セピア色の瓦と一枚
岩の石橋が続く歴史的城下町で山陰独特の伝統的な
赤瓦屋根の景観美を形成しています。
 
土蔵では醤油の仕込み蔵、ワイン蔵、彫刻、手織り
工房、酒造など体験することもできるので家族連れ
で訪れると楽しいこと間違いなしです!
 
赤瓦のフォトスポットには鯉が放流されていて白壁
と赤瓦、水路で遊泳する鯉といったノスタルジー
な情景を見ることができます。
 
玉川は町人町と職人町を二分する境界線で北側は
「仏具屋」「桶屋」「左官屋」「表具屋」
南側には商家が多く建物は細長く裏側には
「裏門倉」「土蔵」「裏座敷」などがあり
玉川に架かる石橋から通り抜けられます。
 
白壁に所々ひびが割れていることも時代を感じられ
る要素のひとつとして良い味を出しています。
 
思ったより城下町は広くないため、自転車で巡ると
あっという間に端から端まで到達できてしまいます。
雨が強くなるまえに散策を終えたいので片手に
マップを片手にチャリのハンドル持って急ぎます(汗)
 
大岳院
1605年に開創された曹洞宗で「南総里見八犬伝」の
モデルとなった里見安房守忠義公と八人の家臣の墓
があります。
 

なんとなくわかるーー里見八犬伝

江戸後期文学の代表に数えられる伝記小説。
8人の英雄がそれぞれ違う性格で能力を持ち
愉快痛快奇々怪々な冒険を経て最終的に
大団円という日本人好みのファンタジー内容。
安房国滝田城主の里見義実(よしざね)は隣国
から攻められたが、愛犬八房によって敵将を
討ち取る約束により伏姫(ふせひめ)を伴って
富山の洞窟に籠った。
         ⇩
伏姫の許嫁の金碗大輔(かなまりだいすけ)が
連れ戻そうと鉄砲で八房を撃つが、懐妊の
疑いをかけられた伏姫は義実と金碗大輔の
前で自害する。そのときに8つの数珠が
飛散する。
ーー玉には仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の
  儒教でいう8つの徳が刻まれている
         ⇩
霊玉を持つ犬の字を含む八犬士が登場し、運命
に導かれ互いに切磋琢磨し成長。やがて金碗
大輔と巡り合い里見家に連れていき、更なる
物語が始まる。
ーー八犬士は皆体のどこかに牡丹の形の痣
  がある
現代でも漫画になったり、歌舞伎など大衆娯楽。
テレビドラマ化、ゲーム、映画化など後世に
多大な影響を及ぼしている。
作者は「曲亭馬琴(滝沢興邦)」日本で初めて
原稿料だけで生計を立てた著述家。
 
房州(千葉県)館山10代城主里見安房守忠義公は
大阪冬の陣が慶長19年倉吉に転封され大岳院門前
に居住しました。逝去したときに近臣8人が殉死
を遂げました。
 
殉死した8人の法名にすべて「賢」の字が付けた
ところから「八賢士」と呼ばれました。
この話が「南総里見八犬伝」のモデルになった
といわれています。八犬士にちなんで8匹の犬の
オブジェが境内にあるので探してみるとおもしろいです。
 
満正寺
星占盤世界最大級のホロスコープがあるということ
なので行ってみたのですが、工事期間だったため
入ることができませんでした。
 
隙間から覗くと直径8mもの九曜星占盤が見えます。
性格、恋愛、対人関係などを占うことができ
観光客や女性に大人気なパワースポットです。
 
一見2人いないと縁がなさそうなのですが実は1人
でも行えるそうなので1人で訪れた際にも境内に
あるパンフレットや手順に従って気軽に占ってみてください。
 
豊田家住宅
国登録有形文化財
1900年、建築の主屋は切妻造り、桟瓦葺き、平入
木造二階建てで表屋造り。
 
商業空間である「表」居住空間である「奥」の棟
で区分されていて倉吉の伝統的な町家形式を保持
しています。
 
間口が狭く奥行きが深い細長い敷地に道路に面して
主屋、背後には中庭を設け、便所や風呂・炊事場
土蔵を構える典型的な構造になっています。
 
大社湯
国登録有形文化財
明治40年創業の木造建築でタイル張りの銭湯です。
鳥取県最古の銭湯で古き良き銭湯として往時の
スタイルのまま営業中です。

総括ーーSummary

倉吉を含めた中部の琴浦町・北栄町・三朝町
・湯梨浜町・蒜山の6エリアで構成された
とっとり梨の花温泉郷”の中でも鳥取県中部の玄関口
倉吉は岡山の倉敷より小規模ですが風情ある街並み
を十分楽しめます。
 
マップを片手にお土産を選んだり、食べ歩きしたり
体験したり雰囲気の良い景観を楽しみながら隅々
まで散策してみてください。
 
(次回)ーー戦国時代、最も凄惨な戦の地
タイトルとURLをコピーしました