北九州ーー九州の玄関口 Kitakyushu
門司港レトローーRetro
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01517.jpg)
フェリーで1回、関門トンネル人道を徒歩で1回
関門大橋で1回九州に渡ったせいかーー
九州地方に到達したことにあまり実感がありません。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02077.jpg)
福岡県北九州市にある本州との連絡口。
貿易で栄えた明治から大正にかけての洋館や
レトロ調の建造物が残存している町並みを求め
観光客は年々増加しています。
都市景観100選 土木学会2001最優秀賞を獲得
しています。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02001.jpg)
門司市はアメリカ合衆国バージニア州
にある300年の歴史を持つ港町である
ノーフォーク市と姉妹都市を結んでいる関係で
ノーフォーク公園が開園しました。
海浜公園として関門大橋を通る船舶
を眺められるだけでなく駐車場も併設されています。
ーー無料だし(喜)
そこから自転車で港のほうへ向かいます。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01959-306c2.jpg)
ー関門トンネル人道入口(門司側)ー
小高い山の上に入口があり、ここから歩いて
港のほうに行くには時間が掛かるため
バスを利用することをオススメします。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01514.jpg)
ー唐戸汽船発券所ー
片道¥400、5分で唐戸市場まで行けます。
中は冷房が良く効いた休憩所にもなっているので
歩き疲れた時の避暑地として利用できます。
ブルーウィングもじ
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01455-c6c4f.jpg)
船の発着場から左手に進むと名前の通り、青色
の目立つ橋がすぐに見えてきます。
西海岸地区再開発事業の一環として、回遊性
を高めるために門司港の新浜地区と西海岸地区の
間に設けられた歩行者用の可動橋です。
◆Pick up◆
ブルーウィングもじ
築造年:1993年(平成5)
形式:跳開式可動橋(両開き、非対称)
全長:108.1m
親橋(南側)ー24.1m 子橋(北側)ー14.4m
水路部分ー29.0m 支間長ー35.8m 全幅員ー4.5m
◯全国で唯一の歩行者専用跳ね橋
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01497.jpg)
開閉の仕組みはーー
①滑車にかけられたワイヤーロープを電動モーター
により巻き取ります。
②動滑車の原理により、主塔が陸側に引っ張られ
主塔となっている桁がテコの原理により上がります。
ーー5分前から通行規制になり、20分掛けて開閉します
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02109.jpg)
開閉時間は10時から16時の
1時間ごとに開橋されます。
開閉時間は約20分間。船の出入りのために
時間が前後することもあります。
関門大橋を見渡せる位置に架かっており
開閉するときはレアな写真を撮ろうとたくさん
の人がカメラを準備して今か今かと待っています。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02095.jpg)
恋人の聖地として認定されていて、カップルで渡る
と「幸せ」になると言われていますーー
ライトアップされ、唐戸側の観覧車や
海峡ゆめタワーを望むことができてロマンチック
なムードに包まれます。
レトロな街並み
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01481.jpg)
ー北九州市大連友好記念館ー
外観は大小2種類のサイズに煉瓦を組合わせ
積み上げる”イギリス積み”
建物に立体感を出すために目地が山形に盛り上が
った”覆輪形状”をしています。
今は1階「中華料理大連あかしあ」
2階は休憩室になっているようです。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01479-85709.jpg)
ー旧門司税関庁舎ー
1912年(明治45)に門司税関庁舎として建てられ
15年間使われていましたが1927年(昭和2)に新
庁舎が西海岸通りに移されたことで事務所や倉庫
などに使われていました。
鮮やかな赤レンガ造りの木骨構造でルネサンス様式
の優れた建築物。門司のシンボル的な役割を担っています。
吹き抜けの内観に開放感を与え、中も外もレトロな
雰囲気で無料で見学できます。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01477.jpg)
NHK朝ドラ「あさが来た」
ヒロインのモデルとなった広岡浅子は門司港に
深く関係がありました。
炭鉱ビジネスで石炭の海外輸出を目論んだ浅子は
門司から初めて石炭の輸出を成功させました。
これを契機に、門司港は日本最大の石炭積み出し港
へと発展しました。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01475-7abef.jpg)
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01474.jpg)
税関の取り締まりで発見された不正薬物や
偽ブランド商品が展示されています。
普段使っている日用品にヘロインを隠匿したり
一目でわかるような偽物は普段見られない
物品です。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01485.jpg)
ー海峡プラザー
お土産やレストランが集まっている複合商業施設で
お洒落な小物、レトロな雑貨が取り揃えられており
贈り物なんかに最適です。
「海賊と呼ばれた男」の舞台になった場所になって
います。油問屋の船が常駐していて軽油を売って
いた港です。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01487-09463.jpg)
バナナのたたき売り発祥の地
ということでマスコットはバナナの着ぐるみを
着たゆるキャラ。おっさん?妖精?です。
正式名称は”愛と正義の使者バナナマン”と
”エコと節電の使者バナナマンブラック”だそうです。
ーーお笑い芸人バナナマンとは関係ありません
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01494.jpg)
ーBEEHONEY(ビーハニー)ー
港にある蜂蜜専門店。様々な種類の蜂蜜が並んで
いてカフェ席もあり、イートインができます。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01493-fe457.jpg)
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01490-787bb.jpg)
「ばななはちみつメロンパン」¥250
はちみつバナナカスタードクリームがたっぷり詰
まった甘すぎないしっとりとした優しい食感です。
「完熟バナナソフト」¥500
アカシアはちみつがとろ~りとかかっていて
側面にはバナナチップ、底にはチョコフレークが
ザックザクです。
アカシアは疲労回復に効果があり、レトロ建築巡り
の後に最高なソフトクリームです。
住所:福岡県北九州市門司区港町5-1 門司港レトロ海峡プラザ 西館1F
TELL:093-332-3720
営業時間:10時00分~22時00分
定休日:なし
駐車場:無
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02052.jpg)
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02054.jpg)
門司港名物の「伝説の干物屋じじや」
日本でここだけ食い逃げ上等のお店です(笑)
見ているだけでどんどん試食させてもらえます。
魚好きではなくても干物ってこんなにおいしかった
けとびっくりします。
味見して気に入った干物をお土産やお中元で買う人
で賑わっています。
また食べたいなあーーしっかり”じじや熱”にかかってます(笑)
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02050.jpg)
バナナの味は恋の味のキャッチコピー、愛のとぐろ
巻き「元祖バナナソフト」¥300
うっすら黄色のバナナ色でバナナの甘味を感じることができます。
ーー元祖と言われると買いたくなるのが性分です(笑)
寄り道ーーYORIMICHI
A little detour
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01502-4373f.jpg)
北九州の名物「敷島すこんぶ」
薄いですがやわらかくしっとりとした丁寧な
仕上がりです。都こんぶより上品な味わい。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01501-89a2c.jpg)
「コカ・コーラ・スリムボトル」
明治政府150年を記念した維新デザイン。
ポケットにすぽっと入るサイズで西郷隆盛と
坂本龍馬の対談の様子が描かれています。
キャップを開けてみれば文明開化の味がする!
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01504.jpg)
ー旧大阪商船ー
1915年(大正6)建築。
オレンジ色のレンガと白い石のコントラストと
塔屋の八角形が素晴らしい旧大阪商船の支店です。
1階はカフェとショップになっていて
自由に見学できます。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01508.jpg)
ー旧門司三井倶楽部ー
1921年(大正10)三井物産の社交倶楽部として建築
された建物。
2階にはアインシュタインが日本滞在時、最後に
門司観光し、宿泊した部屋が当時の状態で保存
されていています。
ファンキータイガーGourmet
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02020.jpg)
門司港発祥の「焼きカレー」
門司港焼きカレーマップには23軒も
紹介されています。
それら全てを網羅するには
時間も資金もキツイため、食べに行った
お店だけ紹介したいと思います。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02116.jpg)
門司港に一隻目立つ帆船が停まっています。
海賊船かと見間違うような出で立ちですが
焼きカレーをはじめとする門司名物が食べれる
飲食店です。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02028-c9b72.jpg)
店内、いや船内は揺れるので酔いやすい人
はキツイかも…
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02032.jpg)
船内の飾りや小物でお察しの通り、
お笑い芸人ロバート秋山の実父のお店です。
訪れた芸能人のサインやロバート秋山のグッズや
ポスター、映像が延々と流れています。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02036.jpg)
「ハンバーグ焼きカレー」+「サラダ」¥1500
水は海賊がラム酒をラッパ飲みするスタイル
のようなワインボトルでコップに注ぎます。
前菜のサラダはシャキシャキで重厚なカレーの
箸休めとしてぴったりです。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02038.jpg)
熱々のカレーはボリューム抜群でスパイシー。
芳醇なチーズと国産牛100%の自家製ハンバーグは
カレーに合わないはずありません。
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC02026-3f6c8.jpg)
2か月後に廃船が決定したと言っていたので
今回、船上でおいしい焼きカレーが食べれたことは
僥倖でしたーー
店舗は陸の「ファンキータイガー・アジト」
に移すようで船での食事は不可能です。
長い間、海水に触れていることに加え
船は動いてるときよりその場に留まっているほうが
劣化スピードが早いそうです。
TELL:093-321-3636
営業時間:11時00分~20時00分
定休日:水曜日
駐車場:無
公式HP:ー
総括ーーSummary
![](https://yashizaru.com/wp-content/uploads/2019/05/DSC01488.jpg)
日本で最初にバナナが伝わったのは台湾の商人が
神戸港に持ち込んだことが始まりだといわれています。
その後、栄養が豊富、食べるのが簡単、健康に
良い、おいしいなどの理由で果物の王様とまで
言われるようになりました。(笑)
台湾と近い門司港は大量に荷揚げされることになり
傷む前に売り捌こうとバナナの叩き売りが開始
されました。独特の口上で客寄せをします。
それは昔から脈々と受け継がれ現在でも
毎月第1~4土曜日と第2・4日曜日の各日13時~
港ハウス前で実演販売をしています。
「バナナの叩き売り」は2017年に「関門”ノスタルジック”海峡」
の構成文化財の一つとして、日本遺産に認定されました。
(次回)ーーレトロな建物だけじゃない。門司港レトロの魅力