後編は松本川を挟んだ向こう側。
「松下村塾」や「萩反射炉」といった世界遺産の
”明治維新胎動の地”である旧松本村を巡りますーー
萩ーー英雄たちが闊歩していた町 Hagi
松下村塾ーーHeritage
学問の神様として祀られている「松陰神社」
松陰先生にあやかりたい参拝者が後を絶ちません。
私の参拝時は大雨でしたがそれでも傘を差した人が
多くいました。
ーー雨の日は浄化作用が強化されるといわれています
◆Pick up◆
松陰神社
創建:1907年(明治40)
御祭神:吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰)
構造:旧社殿ー土蔵造り
◯松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって創建を請願
◯学問の神様として尊敬を集める神社
◯1882年(明治15)東京都世田谷区若林にかつて
長州別邸が建っていた場所に松陰を祀る神社が創建された
駐車場は境内と神社内にあって広く無料のため
好きなだけ停めることが出来ます。
境内は学問に関するお守りがたくさん売って
あります。御朱印にあまり興味はありませんが
「至誠にして動かざる者は 未だ之れ有らざるなり」
と松陰先生の有名な言葉の”至極”という文字を書いて
くれるので貰えばよかったと後悔しましたーー
松陰神社の社殿から左手にある”松門神社”
新社殿が竣工されたことで旧社殿として
現在では松陰門下生52柱を祀られています。
松陰神社の敷地内にある「松下村塾」は
吉田松陰が身分、階級問わずに教育を行い
約1年と1か月の間に久坂玄瑞、高杉晋作
伊藤博文など維新の中核を担う逸材を育て上げました。
クラスわけはない。時間割はない。教科書もない。
家事の合間など都合の良い時に学べ、質疑応答
で投げられた議題をみんなで考えることで
講義を行いました。
木造平屋建瓦葺の広さ8畳の塾舎と塾生たちとの
労力によって増築した10畳半の部分から構成
されています。
こんな掘立小屋のような中で若いエネルギーが溢れ
発散する場所を探していた青春ていいなーと羨ましく思います。
まさに戦後の青空教室よろしく学ぶ場所はどこでもいい。
ともに切磋琢磨できる仲間と優秀な先生がいれば
十分というかんじです。
なんとなくわかる吉田松陰
幼いころから天才少年。死ぬまで先生
死しても先生と慕われる教科書に載ってないクレイジーな行動力と生涯
1830年(天保元年)萩藩士杉百合之介の次男として生まれる。
ーー叔父の玉木文之進から教育を受け萩藩の山鹿流兵学師範を修める
⇩
10歳から藩校明倫館に出仕し、22歳で山鹿流兵法の教鞭を執る。
ーー11歳のときには藩主毛利敬親の前で「武教全書」の講義を行う
⇩
諸国を遊学しながら、江戸でペリー来航に遭遇しアメリカへの渡航失敗。
ーー萩で幽閉され、獄中で勉強会を開き、囚人に生きる希望を教える
⇩
1855年(安政2)杉家で松下村塾を開塾、家族や近隣の子供たちが参加
ーー現在の松陰神社に位置する小舎を作り替える
ーー登山や水泳など「生きた学問」を目指した
⇩
1855年(安政2)安政の大獄により暗殺を自ら暴露し処刑、前科5犯。満29歳没
辞世の句弟子宛ー「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」
家族宛ー「親思ふ 心にまさる 親心 けふのおとずれ 何ときくらん」
吉田松陰の生家ーー杉家
大河ドラマ「花燃ゆ」に登場した建物そっくりで
当時の姿のまま残っています。
松陰先生は辞世の句を家族宛に送っています。
親孝行で竹を愛していたということから記念として
親竹の周りにしか竹の子が育たないため「孝行竹」
といわれ、松陰神社に贈答されました。
敷地内には2つの松陰に関する資料館があります。
規模は小さいですが展示物には筆まめだった
松陰の直筆の手紙など松陰ゆかりの品があります。
住所:山口県萩市椿東船津1537番地
TELL:0838-22-4643
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:年中無休
入館料:宝物殿・歴史館ーー大人¥500 中高校生¥250 小学生¥100
伊藤博文旧宅・別邸ーーHouse
松陰神社から歩いて5分ほどの場所に位置し
伊藤博文の品川にあった邸宅を萩に別邸として移築しました。
なんとなくわかる伊藤博文
足軽から総理大臣ーー男版シンデレラストーリ
「維新三傑」亡き後の生き残った長州ファイブ
1841年(天保12)山口県光市に農民の長男として萩に生まれる
ーー松下村塾の中心世代より若干年下
⇩
桂小五郎の従者として江戸へ行き、尊王攘夷運動に加担する。
ーー安政の大獄で処刑された吉田松陰の亡骸を引き取る
⇩
高杉晋作の弟分としてイギリス公使館焼討ちに参加。
ーー過激派として活動する一方、海外への強い関心と憧れを持つようになる
⇩
1863年(明治4)長州五傑(長州ファイブ)の一員としてイギリスに留学。
ーー急遽帰国し、四ヵ国艦隊と長州藩との講和を成立
⇩
明治維新後は兵庫県知事になり、1885(明治18)初代内閣総理大臣就任。
ーー第4次にわたり内閣を組閣。岩倉使節団の副使として欧米を歴訪
⇩
ドイツ(プロイセン)の憲法を学び、大日本国見坊の草案を天皇に提出。
1909年(明治42)満州訪問時にハルピン駅頭で暗殺。享年69歳
長州五傑(長州ファイブ)
井上馨は外交、遠藤は造幣、山尾は工学、井上勝
は鉄道、伊藤は内閣のそれぞれ「父」となって
碑文に記されています。
明治時代、宮大工による大広間の鏡天井や離れ座敷
の節天井などあちこちに意匠が光ります。
住所:山口県萩市椿東椎原1511ー1
TELL:0838-25-3139
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:年中無休
入館料:大人¥100
公式HP:ー
附に茅葺き平屋建て「伊藤博文旧宅地」
1868年(明治元年)兵庫県知事に赴任するまで
本拠地だった場所です。
寄り道ーーYORIMICHI
A little detour
ー郡司鋳造所遺構広場ー
かつて郡司家の鋳造所のあった場所の一角
に復元された遺跡広場です。
松陰神社の北側にあるのでついでに足を伸ば
してもいいかもしれません。
西洋式の青銅大砲を鋳造していた産業遺構で上の
写真のように鋳造していたと考えられています。
石組大砲鋳造遺構としては全国でも唯一です。
ー吉田松陰誕生地ー
小高い丘の上にある歩道にポツンとあります。
近くには墓と像が建っています。
ーー道の真ん中で生まれたわけではないです
ー玉木文之進旧宅ー
1855年(安政2)松陰がこの邸宅を叔父から継承して
名が知れ渡ったことから松下村塾発祥の地といえます。
東光寺ーーTemple
ー東光寺総門ー
1691年(元禄4)萩藩3代藩主毛利吉就が創建
した毛利氏の菩提寺ーー拝観料¥300
赤門は黄檗宗特有の形式の遺構です。
ー東光寺三門ー
総門ー三門ー鐘楼ー大雄宝殿は国の重要文化財
に指定されています。全体の構造は禅宗様で
規模が大きい地方寺院の三門です。
ー東光寺大雄宝殿ー
一重裳階付き仏殿形式、屋根は入母屋造り本瓦葺き
重厚で力強く奥にある霊廟を守っているかのようです。
鬼瓦は実際に「太閤記」のタイトルバックで
使用されました。魔除けの意味が込められていて
元禄時代の創建当時の貴重なものです。
ー萩藩主毛利家墓所ー
藩士から寄進された整然と並んだ石灯籠が圧巻で
苔むした静かな空間は落ち着きます。
毛利3代藩主から11代藩主までの奇数代の藩主と
夫人の墓があります。
萩反射炉ーーHeritage
階段と坂の先の高台の上にあります。
整備が行き届いていてガイドの人に説明してもらいました。
反射炉とはーー西洋で開発された金属溶解炉。
欧米列強に対抗するため幕府や一部の藩が
洋式の大砲を製造を試みた遺跡です。
◆Pick up◆
萩反射炉
築造年:1691年(元禄4)
規模:高さー10.5m 基底部前面ー5.45m 側面ー3.8m
構造:上部の一部が煉瓦積み、下が安山岩積み
◯2015年(平成27)明治日本の産業革命遺産に登録
◯2股に分かれているように見える煙突はそれぞれ独立
◯下方は2つのアーチ型の煙道孔が開いている
1851年(嘉永4)佐賀藩が日本で最初に反射炉を完成
させました。佐賀藩の反射炉を見学の許可をもらい
スケッチをもとに萩反射炉の試験炉が築造されました。
軍事力強化のために反射炉を導入しましたが技術面
費用面的にも厳しく、反射炉の製造を断念しました。
ガイドの人いわく失敗作ということだそうですーー
しかし、トライ&エラー(試行錯誤)を繰り返した
産物として産業化を示しています。
反射炉の遺構は萩のほか、静岡県の韮山反射炉
鹿児島県の旧集成館にあるだけで貴重な遺跡です。
総括ーーSummary
松陰神社の大人気の「傘みくじ」
運が開けるように天気によって運勢が決まります。
色とりどりの傘が結ばれた木は思わず写真を撮りたくなります。
松下村塾では来るもの拒まずーー
工学教育の重要さにいち早く目を付け、すぐさま
志をある若者を集うその行動力。
自らの生活が苦しい時にでも食べれない者は食
べさせ、時には門下生を泊めることもあったといいます。
松下村塾の基本理念は師匠と弟子という枠を
とっぱらい共に学びあうことです。
ときには久坂玄瑞と高杉晋作のように競争させ
切磋琢磨し個性や能力を最大限に引き出す
よう仕向けたり、短所を改めるように促す教育方針
は現在でも見習うべきことだと思います。
反射炉は煙突部しか残っていませんがーー
萩博物館や明倫学舎で予習しておくと歴史的背景が
理解できて感動もひとしおです。
無料駐車場がコンビニと併設しているので
気軽に訪れることができます。
(次回)ーー海の伏見稲荷。自然と人の調和が
とれた秘境