【五百羅漢】in島根6ーー江戸時代の町並みが色濃く残る重要伝統的建造物保存地区

島根ーーShimane
大田ーー国内唯一、銀山の世界遺産 Oda
ーー前回の”龍源寺間歩”までの道程
ーー今回の街歩き散策
 
石見銀山公園から龍源寺間歩の反対側。歩いて3分
190m先にある「羅漢寺」
 
一番に羅漢像が安置されている五百羅漢の橋を渡り
たいところですけどーー
さすが世界遺産、お金が掛かります。まずは参拝
受付所へgo!
 
なぜか銭洗い弁天を見つけるとやりたくなってしま
います。お参りに比べてリスクがないからかな…
ーー弁天様が持ってるものはサイコガンのように
  見えますがお銚子のようなものです
 
1円から500円までの硬貨合わせて666円。
ーー別にフリーメイソン意識してるわけじゃない
  ですよ
 
穴の開いたお金を持ち合わせてなかったので610円
を池で洗います。洗った硬貨は使う時間が早ければ
早いほどいいらしいです。金運アップしないかなー
 
指定文化財「大元帥明王」が御開帳していました。
本堂内は撮影禁止なのでここまでですが、色鮮やか
で精巧に作られていて迫力あります。
 
◆Pick up◆

羅漢寺 五百羅漢(らかんじ ごひゃくらかん)

創建:1764年(明和元年)月海浄印によって完成
宗派:高野山真言宗

◯石工坪内平七、その子及び一門が約20年かけて彫像

◯五百羅漢とは、お釈迦様に従っていた五百人の弟子のこと

◯2007年(平成19年)「石見銀山遺跡とその文化的景観」で世界遺産に登録

 
銀山でお亡くなりになった人や祖先の霊を供養する
ため25年の歳月をかけて1766年に完成。501体の
羅漢像が安置されています。
 
「必ず誰かの顔に似ている石像がある」ということ
から亡くなった父母や我が子に会えると言われ
昔から近郷近在から参拝されています。
 
反り橋
石窟と羅漢寺を結ぶ三つの反り橋(そりばし)は創建
当時から変わらない姿で現在まで残っていて石工
技術の高さが伺えます。苔むした石窟との情景が最高です。
 
不動堂
拝観入口には「不動堂」
その隣に五百羅漢が建立される以前から流れる
三百水と呼ばれる湧き水がこんこんと湧いています。
 
この水を銀山で”一荷三百文”で売り歩いたことから
三百水という名が付きましたーー島根の名水100選
にも選ばれています。
 
不動堂からスライド移動して左窟に入ります。
自分に似ている顔を探そうとしましたが、開始5分で
ギブアップです。
 
250体の中から探し出すなんて無謀でした(汗)
それぞれ喜怒哀楽を表現していて隣と内緒話をして
いたり、音楽を奏でていたりと姿勢が違っていて
見ていて飽きることがありません。
 
中央窟には「石造釈迦三尊像」
五百羅漢と違い、雨風に長年さらされているにも
関わらず色彩やデフォルトが崩れていないため
保存状態が良好です。
 
右窟にも250体。石窟全て合わせて501体の石仏が
安置されています。扉を開けたら言葉を失います。
小さい子供は泣きだすかもしれませんね(笑)
 
反対側の反り橋から出ます。
石見の石工技術の高さを表した遺跡で五百羅漢も
手抜きなしのプロフェッショナルな技術の粋が
集っています。
 
ちなみに、団体等で予約すれば本堂まで案内して
もらって法話などを聞くことができます。
 
所在地:島根県太田市大森町イ804
TELL:0854-89-0005
参拝時間:9時00分~17時00分
観覧料:大人¥500、小人¥300

公式HP:http://www.rakanji.jp/

城上神社ーーTemple

江戸情緒を感じられる武家・町家ゾーンをゆるりと
散策していきます。
雨がぽつぽつと降っていてレトロ感が増して
ノスタルジックな雰囲気です。
 
大森の町並みを北側にまっすぐ歩いていくと赤い
ポストの郵便局が見えます。
 
そのまま通り過ぎて代官所跡(石見銀山資料館)まで
行くと城上神社(きがみじんじゃ)の鳥居と石段が
見えてきます。
 
祭神は「大国主神(オオクニヌシノミコト)」石見
銀山と大森町両方の氏神です。
 
1800年(寛政12年)の大火で消失しましたが
1812年(文化9年)に社殿を再建しました。
 
拝殿正面10.2m、側面11.8m
屋根は二重破風になっていて上から千鳥破風、唐破
風という江戸の亀戸天満宮様式の建物だと伝えら
れていますーー県指定有形文化財に登録
 
DSC00217.JPG
拝殿の鏡天井には、三瓶山近くの絵師であった梶谷
円隣斎守休によって極彩色の「鳴き龍」がダイナ
ミックに描かれています。
 
この龍の絵天井の真下に立って手を叩くと天井が
共鳴して鳴り響きます。「ベーン、ベーン」と
龍が鳴いているかのように聞こえることから
鳴き龍の天井”と呼ばれています。
 
格天井の升目ごとに紋づくしが描かれています。
大火後に再建するために寄進した当時の家紋が並べ
られていて清水寺にも見られる特徴です。
 
これは天井が少し窪んでドーム状になっているため
に起きるギミックで太田市指定文化財となっています。
ーーあまり知られていないのか、絵天井を見るだけ
  で満足する人が多いようです

石見銀山資料館ーーMuseum

石見銀山のことがさらによくわかるーー大森代官所
跡に建てられた「石見銀山資料館
 
世界遺産センターと一緒に訪れてほしい場所です。
1815年(文化12年)に建てられた現存する表門と門長
屋は全国的にも希少です。陣屋の遺構は1969年
(昭和44年)に国の史跡として登録されました。
 
資料館として開館したのは1976年(昭和51年)。
明治時代の近代建築として石見銀山の技術や
暮らしを紹介する施設になっています。
 
館内は撮影不可。展示物は主に鉱山資料、鉱物標本
など約300点が公開されています。
 
エントランスは天井が高く開放感があり、明治時代
の長屋の名残が残っています。
また、世界遺産センターと入場券の相互割引が可能です。
 
寄り道ーーYORIMICHI
A little detour
石見銀山資料館の裏手、左手に坂が続いていて
登っていくと「勝源寺」が見えます。
事前予約のみですが本堂と宝物の内部拝観が可能です。
 

銀山奉行代官の位牌、東照宮に家康公を初め12代
将軍までの位牌を安置。

欄間彫刻、家康と将軍図、羅漢図、キリシタン地蔵
マリア像などが展示されています。
ーー入館料:大人400円、子供100円
 
モダンな白塗りの門柱に赤い石州瓦、洋風建築の
面影を残す明治建築です。
1890年(明治23年)から昭和20年初めまで裁判所
として利用されていました。
 
現在は町並み交流センターとして短時間で見られる
大森の歴史のビデオコーナージオラマが設置しています。

総括ーーSummary

銭洗弁天の発端は”源頼朝”と”北条時頼”です。
源頼朝が見た夢に「この水で神仏を祀ると天下
大平の世になる」というお告げを聞いたこと
により泉を発見。
 
その後、北条時頼が自身の銭をその泉で洗い一族
繁栄を願ったことにならってお金を洗うという
おもしろい風習が全国に広まりました。
 
世界遺産登録から10周年を迎えた”大森の町並み”は
一般的な城下町とは異なり明確な町割りをして
いないため、商家と武家が混在する曖昧な町家が特徴です。
 
(次回)ーーまだ続く石見の町散策ーー
     最高評価「オール5」の温泉で芯から
     ぽかぽか♪
タイトルとURLをコピーしました