【出雲大社】in島根3ーー日本一の縁結び、八百萬の神々が集まって恋バナしてるかと思うとなんかカワイイ!

島根ーーShimane
出雲ーー人とのつながりを結ぶ縁結びの地 Izumo
縁結びというと男女の関係を連想する人が多いと
思われますがーー私たちを取り巻く環境、人間
関係。結びつきそのものが”ご縁”です。
 
仕事で良い上司に巡り合う、家族や友人なんかも
当てはまります。今回はそんな良縁を結ぶ総本山
を紹介していきます。
 
朝早くから車を走らせ、出雲大社の駐車場に着いた
のは早朝6時を回ったところです。
 
駐車場は西隣りで一番近く、大型の無料駐車場の
ため満車にはなりにくいです。
 
早朝の新鮮な空気を噛みしめつつ、まっすぐに出雲
大社に向かいます。
立派な門柱と鳥居が立っているため迷うはずがあり
ません。
 
緩やかな坂になっていて石畳は綺麗に整備されています。
早朝のため、参拝客は多くはありませんが少なくもありません。
 
坂の途中に”祓社”があるので自分では気付かない穢れ
を清める、これが正しい参拝方法です。
末社ーー祓社(はらいやしろ)、祓戸四柱神(はらえどよはしらのかみ)
 
参道
松の並木道。新雪に足跡をつけるかのごとくジャリ
ジャリとした小気味よい音がします。
 
砂利道を歩いていると、今まさに神への参拝の道を
通っているんだなーと実感できます。
 
参道横には、神話のワンシーンや因幡の白兎が大量
発生しています。
ーー境内はポケモン禁止なので白兎を見つけま
  しょう
 
古事記または日本書紀の大国主大神が幸魂(サキミ
タマ)、奇魂(クシミタマ)から”おかげ”をいただい
て縁を結ぶ「ムスビの大神」になったシーンです。
 
取水舎
両手と口をゆすぎます。
ーー普段は気にしませんが、格式高い神社なので…
 
拝殿
現在の拝殿は昭和35年に竣功。お祈りを捧げる神聖
な場所。大社造と切妻造りの折衷した様式です。
 
巨大なしめ縄は通常の神社のしめ縄の張り方が逆
なっていることが特徴。
 
神道では右方を上位に左方を下位にしていますが
出雲大社では”客座五神”が祀られている上位は
左方としています。
 

Column

客座五神
古事記に登場する天地創生の神様。

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高御産巣立日神(タカムスビノカミ)
神産巣立日神(カミムスビノカミ)、麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)
天之常立神(アメノトコタチノカミ)

 
八足門
拝殿と本殿の中間に位置し、本殿を参拝できます。
石畳に描かれている隠れミッキーみたいな模様は
鎌倉時代の巨大本殿の柱があった場所です。
ーー次の記事の古代歴史博物館で詳しく紹介したい
  と思います
 
出雲大社では二礼二拍手一礼ではなく、二礼四拍手一礼
が通常なのでそれに習います。
本殿の周りを時計回りに散策していきます。
 
十九社
旧暦10月に全国の神々が集まった際のお宿。東側に
も同じように十九社があります。
 
彰古館
裏の北側に回り込み、彰古館(しょうこかん)を正面に
捕らえます。
1914年(大正3年)に宝物館として造営されました。
均整のとれた木造建築の切妻が美しいです。
 
御本殿
国宝ーー本殿は”大社造”という出雲大社独特の様式。
御本殿の入口は南側を向いているため、西側に御神
体ーー大国主は西向きに位置します。
 
御本殿正面から拝し、端垣に沿って摂末社を参拝し
ていき、この御神座正面にあたる西側から御拝礼
することが正しい拝礼作法です。
 
この参拝方法は現代でも明らかになっていない
出雲大社最大の謎になっています。
 

Column

大社造(たいしゃづくり)
◆伊勢の「神明造(しんみょうづくり)」と対比されることが多い。

◆切妻造、妻入り。神社建築の中で最古の形式

◆入口は右側に寄せて設けられていて、湾曲した大屋根

◆掘立柱を田の字に配す形で社殿を支える。

 
摂社ーー素鵞社(そがのやしろ)
御祭神ーー素戔嗚尊(スサノオミコト)
隠れたパワースポットです。第六感が強い人は何か
を感じるみたい…
 
末社ーー釜の社(かまのやしろ)
御祭神ーー宇迦之魂神(ウカノミタマノカミ)
素戔嗚尊の御子神で食物をつかさどる神様。全国
の稲荷社の御祭神です。奥は東の十九社。
 
本社境内の格式

本社(ほんしゃ)>摂社(せっしゃ)>末社(まっしゃ)
 
神楽殿
本殿を一周し終わったら忘れずに訪れたい本殿の
西側に位置する神楽殿。
 
6年振りーー2018年に大注連縄が取り替えられまし
た。拝殿のしめ縄より大きくーー
長さ13.6m、重量5.2t、胴回り最大8m
日本最大級のしめ縄は圧巻です。
 
もちろん神楽殿のしめ縄も拝殿同様、逆向きに
なっています。
ーーところで、しめ縄って蛇を連想させますね
古代から蛇は神聖視されていて結界の役目、この
世とあの世の境目を表しています。

出雲大社 北島国造館ーーShrine

東側の門から”真名井の社家通り”に行くと、誰もいな
い静かな道に出ます。
見学自由な”北島国造館”があるのでこちらも忘れずに
訪れましょう。
 
北島国造館には夏越の祓(なごしのはらえ)が中心に
設置してあります。
茅の輪(ちのわ)のくぐり方の説明が詳しく書いてある
のでけがれを祓ってみました。
 
池泉回遊式庭園が観賞できる画像左の浮島にある
天神社(てんしんしゃ)
 
御祭神は少名毘古那神(すくなひこなのかみ)。大国主
神と深いご縁のある神様です。
画像右に学問の神様ーー菅原道真公を祀っている天満宮。
 
さらに東に足を伸ばすと、神皇産霊神(かみむすびの
かみ)を祀った命主社(いのちぬしのやしろ)と樹齢
約1000年のーームクノキの社。セットで参拝したいですね。

出雲大社 4つの鳥居ーーTri-i gate

御拝礼も終え、元来た参道を通るとすれ違う人が多
くなってきました。
門前町に繰り出そうと鳥居を抜けたらーー
あら、お店が開いていない(汗)
 
店が開くまでもう少し時間があるので遠くに見える
宇賀橋の大鳥居まで歩きました。
 
近くで見ると大きく立派です。鉄筋コンクリート製
で高さ23m。2000年に建てられた熊野大社の
33.9mには負けますが、2000年まではコンクリ
ート造第一位を誇っていました。
鳥居について、出雲大社はおもしろい特徴がありま
す。
 
宇賀橋の前にある”ーー鉄筋コンクリート製
本殿の高さ24mと比較すると1mの差があります。
 
第2の鳥居ーー”の勢溜の鳥居(せいだまりのとりい)
昔に芝居小屋が設けられ、人の勢いが溜まるという
ことで勢溜といいます。芝居小屋がなくなった今で
も参拝客が集い勢いが集まっています。
 
第3の鳥居ーー”の鳥居
赤く錆びた鳥居が松原に馴染みすぎていて気付かな
い人もいるかもしれません。
 
真ん中は神様の通り道ということで左右の参道を
通ることになります。
 
第4の鳥居ーー”の鳥居
この鳥居は金運アップの御利益があるということで
多くの人が触ります。
ーー私も触りましたが擦れてつるつるになっていま
  した
 
このように出雲大社の鳥居は石・木・鉄・銅と異な
る材質で出来ています。全てをくぐって”縁結び”の
御利益アップを狙いましょう!

総括ーーSummary

古代に建てられた最大の大きさを誇っていた
出雲大社。そもそも神社は神様を祀るために
建てるもので、その中には怨霊も含まれています。
 
大国主神に最高神・天照大御神が使者を送り国を
譲るように迫ったと神話に記述がありますが
実際は他の王朝ーー大和王朝に滅ぼされ大国主神
は悪霊になりその怨念を畏れた人々が出雲大社を
建立したともいわれています。
神坐が横を向いていたり、本殿に他の神が祀られて
いたり、しめ縄が逆だったりと不可解な点が多く
見受けられます。
 
そのことから「巨大注連縄」と「客座五神」の
二重の結界で大国主神を抑えていると考えると
古代歴史の謎にロマンを感じませんか!

ちなみにーー出雲大社の正式名称「おおやし

と読みます。
地元の人でも「いもたいしゃ」と読むので間違え
るのも無理ないですね。
 
(次回)ーー出雲の歴史を学び、日本一高い灯台に登ってみた!
タイトルとURLをコピーしました